「キーボードってもっとこうなったら良いのになー」とか「ショートカットが覚えられないなー」って1回は思ったことがあると思うんですけど、それを可能にできるかもしれないのがキーボードのリマップです。
キーボードリマップとは、キーボードのキーを再配置(=リマップ)するということ。特別な知識は必要なくてMicrosoft謹製のPower ToysというアプリのKeyboard Managerを使って直感的に設定することができます。
自分仕様にキーボードをカスタマイズすることでタイピングを減らすことができるため、作業効率を上げられます。
ぜひ、使い方を覚えて自分仕様のキーボードにカスタマイズしてみましょう!
CONTENTS
使ってみたいキーボード
世の中にはたくさんのキーボードがありますが、リマップに向いているのはテンキーレスもしくはフルサイズのキーボードです。
こんなの。
こういうキーボードの良いところ(?)は矢印キーの上側部分に「良い感じにキーがある」ということですね。
このキーたちは矢印キーの上にあって手が比較的届きやすいのにショートカットが設定されていることが少ないので、他のキーに干渉しないというのがメリットです。
試しにコピペを爆速にする
説明だけではイメージしにくので、試しにやってみましょう!
パソコンのショートカットで最もポピュラーなショートカットがテキストのコピー&ペーストですね。コピーのショートカットはCtrl+C
で、コピーしたものをペーストする場合はCtrl+V
になります。
このコピー&ペーストをCtrl+Delete
とCtrl+End
でもできるようにしてみます。
普段だとCtrl
は左手小指、C
とV
は左手人差し指で押下しますが、いかんせん手の小さな人だと距離が遠かったり、連続コピペを行ってるとミスタイプをしたりしちゃいます。
良く使うショートカットだからこそ、もっと使いやすくしてみます。
Power Toysをインストールする
まずはWindowsを便利に拡張できるアプリ「Power Toys」を下記のリンクからダウンロードしてパソコンにインストールします。
ショートカットの再マップをする
Power Toysを開くとこんな感じのインターフェイスになっているので、左パネルから入出力 → Keyboard Managerを開きます。
今回はショートカットを他のキーに割り当てたいので、「ショートカットの再マップ」を選びましょう。
「ショートカットの再マップを追加」をクリックします。
まずは割り当て先のキーを設定するので、左側のペンマークをクリックします。
小さなウインドウが開くので、「キーを押下したとき」の動作を実際に押下します。今回はCtrl+Delete
をCtrl+C
と同じ動作にしたいので、Ctrl+Delete
を押下します。
次に「どのようにアクションさせるか」を設定するので、同じくペンマークをクリックしてCtrl+C
を押下します。
これで、Ctrl+Delete
がCtrl+C
と同じ動作になりました。
こうなっていればだいじょうぶですね!
最後にOKをクリックするとリマップが登録できます。Ctrl+End
でCtrl+V
と同じ動作にする場合もやり方は同じです。
設定ができたら下記からキーボードテストをしてみましょう。Ctrl+Delete
を押下してCtrl+C
として認識されていれば成功です。
こうすることで、Ctrl
には左手小指を置いたまま、右手人差し指でDelete
を押下するとコピー、右手中指でEnd
を押下するとペーストができるようになりました。
ワンランク上を目指すなら、Ctrl (Left)
をCtrl
に変更すると、右のCtrl
を使うこともできるので、コピペを右手で集約することもできます。
ちなみにリマップしてもCtrl+C
やCtrl+V
は今まで通り使えますので、Ctrl+C
とCtrl+Delete
がコピー、Ctrl+V
とCtrl+End
がペーストになります。
カスタマイズのヒント
Keyboard Managerはグローバルなショートカットを登録するだけじゃなくて、指定したアプリごとにテキストを登録したりすることもできます。
例えばVSCodeでコードを打っているときはスニペット入力にしたり、Photoshopを使ってるときはショートカットにしたり…、同じキーでもアプリによって登録したリマップを切り替えることができるので、普段自分がどのようなことにキーボードを使っているかを判断して、自分のスタイルに合わせて登録しておくと良いですね!
使用上の注意
とても便利なKeyboard Managerですが、ちょこっと注意も必要です。
ショートカットがかぶる
当たり前なんですけど、Photoshopでグリッドを表示させるショートカットCtrl+@
を、全選択するショートカットCtrl+A
なんかに設定してしまうと、Photoshopを使ったときにグリッド表示ができなくなってしまいます。
設定しまくると重くなる
Keyboard Managerは常に起動しているアプリになります。いわゆる「常駐アプリ」というやつですね。なので、スペックが低いパソコンを使っていると動作が重くなることがあります。
ショートカットは10個以内くらいに抑えておくと良いかもしれません。
さいごに
Keyboard Managerはこんな感じショートカットを増やしたりテキストを入力したり…可能性は無限です。ぜひ使い方をマスターして自分仕様のキーボードに仕上げてみましょう!