たくさんの資料をまとめて要点だけを抜き出したいときとか、形式を作って資料を制作したいときとかに重宝するGoogleの「NotebookLM」が非常に使いやすかったのでご紹介。
ドキュメントやテキストはもちろん、YouTubeの動画もソースとして読み込ませれば数秒であらゆる情報を整理整頓してくれます。
今までNotionとかに自力で資料をまとめてたのが嘘みたいに思えますよ。
CONTENTS
NotebookLMとは?
NotebookLMはGeminiをオプトインしたGoogleの情報整理ツールです。AIと言えばOpenAIがたぶん最も有名ですけど、ChatGPTは読み込んだ情報をラーニングしていくので機密情報などは扱うことができませんが、NotebookLMにオプトインされているGeminiはNotebookLM でデータを保護する仕組みに書かれている通り、読み込んだデータをトレーニングすることがないので、企業の数字などのデータを読み込ませても安心して使うことができます。
ちなみにGoogleアカウントさえあれば基本無料で使えます。
NotebookLMの使用例
イメージしにくいかなーと思うので実際の使用例を見てみましょう。NotebookLMには情報を読み込ませる必要があるので、このブログ「イロイロデザインラボラトリ」を読み込ませてみます。
まずはNotebookLMにアクセスして下部の「ノートブックを新規作成」をクリックします。
今回はURLからノートブックを作成するので、「ウェブサイト」をクリックしてURLを入力します。YouTubeとかGoogleドキュメントからもソースとして読み込ませることができます。
しばらく待つとGeminiがソースを読み込んで情報をまとめてくれます。
イロイロデザインラボラトリは、ウェブデザインやフリーランスの仕事術、ガジェットレビューなど、多岐にわたるテーマを扱ったブログです。最新の記事では、ムームードメインとGoogle Workspaceを使ったメール設定や、CSSでの無限ループ作成、Logicool製トラックボールマウスのレビューなどが紹介されています。ブログ内は複数のカテゴリーに分かれており、デザインスキル、知識、レビューといった様々な視点からの情報が提供されています。
ソースがひとつだけなのでこれだけだとパッとしませんが、基本的な使い方はこんな感じで、ソースを読み込ませる → AIが情報をまとめる → 気になる部分は質問して要約してもらったりする → 本番の資料に仕上げる…ということですね。
で、右側のセクションには「メモ」というのがあって、形式ごとに情報をまとめてくれるテンプレートみたいなのが使えたり、普通にメモを執ったりができます。
例えば読書感想文を書きたいなら、こういう感じで進めます。
本をアップロードしてストーリーをまとめてもらう → ストーリーを読んで気になった部分を質問する → 回答がある → また質問する → 繰り返す。
江戸川乱歩の黒蜥蜴であれば、明智小五郎と戦って最後に犯人の黒蜥蜴が自殺するんですけど、その最後の気持ちを教えてくれたりもできます。
彼女の最後の言葉には、敵である明智の腕に抱かれていることへの喜びや、このような形で死を迎えることへの満足感が表れています。このことから、単に逮捕されることを避けただけでなく、明智に対して抱いていた複雑な感情も、彼女の自殺の動機になったと考えられます。
最後の質問は「明智小五郎に対して抱いていた複雑な感情とは具体的にどのようなものですか?」ですね。
さいごに
学術論文だったり医学の資料だったりというのはいろんな場所にいろんな言語で点在しているので、研究論文をまとめたりするのにも役立ったり、会社の会議資料をまとめたり、プレゼン資料を作ったり、次にアップするYouTubeのネタを作ったり、中学生までくらいだったら読書感想文のチートシートみたいな感じで使ったり…、使い方は無限大です。
AIツールがすごいスピードで開発されていますが、同時に情報の信頼性が低くなっているのも事実です。最終的なファクトチェックは必ず自分の手で行うように心がけてくださいね!
「AIがそう言ったんです」は「友達の友達が言ってたらしいんです」と同義ですよ。