やってきましたね!確定申告の季節が!

というわけで、ちょくちょく聞かれる「ウェブデザイナーのランニングコストってどれくらいかかるのか?」という疑問にお答えすべく、2024年の支出をサービスとデバイスに分けて算出してみました!

気になってる人には参考になるかもしれませんよー!

WordPressの表示速度No1!
初心者からからプロフェッショナルまで使えるロリポップサーバーは月額550円から!

サービス

PhotoshopやIllustratorといったデファクトスタンダードなものは課金必須になっているので全てのサービスを無料で使うというのは難しいですが、EXCELをGoogleスプレッドシートに変えたり、XDをFigmaに変えたりすることで、ある程度節約することができます。どんなサービスに課金しているか参考にして頂ければ嬉しいです。

Adobe / Photoshop (28,560円)

これがないと仕事にならないAdobe様のPhotoshopです。単品だと3,280円/月ですけどLightroomも使えるフォトプランだと2,380円/月なので、フォトプランを契約しています。

こちらは単品契約で2,380円 * 12ヶ月 = 28,560円となりました。

Adobe / Illustrator (39,360円)

使用頻度が低すぎて「これペイできてるのか…?」と疑問に思ってるIllustratorです。2024年はロゴ制作のお仕事があったのでまぁ役には立ったかな…といった感じですね。

こちらは単品契約で3,280円 * 12ヶ月 = 39,360円となりました。

Google One / スタンダードプラン (4,560円)

ぼくはパソコンが突然ぶっ壊れても良いように特定のフォルダをGoogleドライブに自動で同期するようにしているんですけど、そのストレージですね。

家で仕事をするんであればNASとかにバックアップしておいても良いかなーとは思いますが、Googleドライブ便利すぎて引き続き使用している感じです。

スタンダードプランは380円/月でGoogleドライブの容量を15GBから200GBまで増やすことができます。

こちらは380円 * 12ヶ月 = 4,560円となりました。

YouTube / プレミアムプラン (15,360円)

「これはウェブデザイナーの仕事ではなくて趣味では…?」と思うかもしれませんが、仕事中はYouTubeかYouTube Musicをずーっと流しているので、「仕事で使ってるモノだ!」という判断で記載しています。

YouTubeの広告が入らないのは神です。マジ。

こちらは1,280円 * 12ヶ月 = 15,360円となりました。

Trello / スタンダードプラン (12,600円)

タスク管理アプリのTrelloですね。

普通にカンバン方式のタスク管理としてTrelloを使うだけであれば無料プランでも全然良いと思いますが、ぼくは自動化しているものが多くて無料の範囲じゃとても収まらないのでスタンダードプランを契約しています。

こちらはドル払いなので支払金額に差があると思いますが、6.60ドル = 1,050円で計算しています。

こちらは6.60ドル * 12ヶ月 = 12,600円となりました。

Lolipop / ライトプラン (5,016円)

このブログが置いてあるサーバーですね。「これも趣味では…」と思われると思うんですけど、クライアントから頂いた納品物をアップするためのテストサーバーとしても使っています。

なので、テストサーバー料金ですね!

こちらは5,016円となりました。月額換算すると418円/月です。

ムームードメイン / iroirodesignlab.com (2,150円)

iroirodesignlab.comというドメイン料金です。2023年までは複数のドメインを使ってたんですけど、このブログを始めてからはひとつになりました。

フリーランスのウェブデザイナーであればポートフォリオを持ってると思うんですけど、そのポートフォリオもこのドメインを使ってるので掲載しています。

こちらは2,150円/年となりました。月額換算すると179円/月です。

ガジェット

2024年に購入したもので、主に仕事に使ってる(そもそも趣味の範疇でもある)ものをご紹介します。これは買い切りなのでランニングコストではないですが、どんなものを使ってるか参考にして頂ければ嬉しいです。

ニトリ / プレフェ (10,000円)

ニトリのテーブルです。以前使ってたワークデスクは横幅が90cmしかなくて手狭だった&白いデスク環境にしたかったというのもあって、ニトリに行ったついでに横幅140cmのプレフェという天板と専用の脚を購入しました。

プレフェは天板が3サイズの4色展開、脚は4タイプの2色展開となっているので、好きに組み合わせてデスクを作ることができます。

内訳は天板が6,000円 + 脚が4,000円 = 10,000円という感じですね。

安いし全然文句はないんですけど、ニトリはウェブから購入すると送料が必要なので割高になっちゃいます。IKEAのラグカプテンであればウェブから購入しても送料込みで10,000円くらいなので、もしデスクが欲しいのであればラグカプテンにしたほうが良いかもしれません。

Elgato / Stream Deck Neo (13,980円)

いわゆる左手デバイスです。ショートカットとかマクロみたいなアクションを組むことでワンボタンで実行できるやつですね。

よく「8個しか登録できないんですか?」って聞かれるんですけど、目で見えてるのが8個なだけでアプリごとにもページごとにも登録できるので、登録できるボタン数はめちゃくちゃ多いです。

ぼくはPhotoshopで書き出ししたり、VSCodeでブックマーク開いたり、Discordでリアクションしたり、スポイト使ったり、キャプチャを使ったり、パソコンをシャットダウンしたり、いろんな場面でめちゃくちゃ使ってます。

依存度がめっちゃ高いのでこれがないともう大変ですね。

SKYE / ゲーミングチェア (16,808円)

ゲーミングチェアです。ゲーミングチェアというには心許ない仕様なので本気のゲーミングチェアが欲しいのであれば買わないほうが良いです。

ぼくは良いと思ったものはレビュー記事として書くことが多いんですけど、レビュー記事を書いてないってことはそうですね。そういうことですね。

フカフカで大きくてオットマンが付いてるのが良いですが、全体的にファブリックではなくて合成皮革なので、数年すると加水分解します。

ビジュアルは好きなので加水分解するまでは使おうかなーって感じですね!

CIO / USB-C シリコンケーブル (1980円)

シリコンのUSB-C延長ケーブルです。延長ケーブルなので片方がオスで片方がメスになってるタイプのものですね。

これはノートパソコンに繋いでたUSBハブがレイアウト変更したら届かなくなったので購入しただけなんですけど、240W対応で安心して使えます。

シリコンケーブルっていうのを初めて使ったんですけど、質感がすっごく良いです。

SCIOLTO / USBコイルケーブル (2,324円)

ゲーミング環境で導入している人が多いUSBのコイルケーブルです。キーボードに付属していたUSBケーブルがありえないくらい長すぎて取り回しに苦労したので「せっかくなのでコイルケーブルにしてみよっかなー」という安易な思いで購入しました。

質感はもっと重厚感があるほうが良いかなーと思うので、コイルケーブルを購入される際は少し高めのほうがおすすめ。

EDIFIER / MP230 (11,884円)

Bluetoothスピーカーです。以前にEDIFIERのBluetoothスピーカー「MP230」の完成度が高すぎたのでレビューというレビュー記事を書いてるんですけど、うっかり購入した割にめっちゃ良かったです。

小さくてパワフルでビジュアルも可愛いですよ。

集計結果

というわけで、2024年に実際に使ったサービスとガジェットの支出金額はこのようになりました。

サービス 価格
Adobe / Photoshop 28,560 円
Adobe / Illustrator 39,360 円
Google One / スタンダードプラン 4,560 円
YouTube / プレミアムプラン 15,360 円
Trello / スタンダードプラン 12,600 円
Lolipop / ライトプラン 5,016 円
ムームードメイン / iroirodesignlab.com 2,150 円
合計 107,606 円
ガジェット 価格
ニトリ / プレフェ 10,000 円
Elgato / Stream Deck Neo 13,980 円
SKYE / ゲーミングチェア 16,808 円
CIO / USB-C シリコンケーブル 1,980 円
SCIOLTO / USBコイルケーブル 2,324 円
EDIFIER / MP230 11,884 円
合計 56,976 円
サービス 107,606 円
ガジェット 56,976 円
合計 164,582 円

フリーランスは税理士と契約してたりfreeeとかの財務管理アプリを導入してたりする人が多い印象なので、サービスだけで考えるとお安いのではないかなーと思います!

これからフリーランスになろうと思ってる人は、ぜひ参考にしてみてくださいねー!